6年理科「電気と私たちの生活」

理科の学習で、光電池はどうすれば電流の大きさを変えられるかを調べるために、外に出て実験しました。日向と日陰で光電池に繋いだプロペラモーターの回り方を比較し、強い光が当たるほど速く回ることが分かりました。また、光電池の数を増やせばさらに速く回るのではないかと仮説を立て、実験しました。すると、光電池1つの時よりもプロペラモーターがさらに速く回り、仮説通りの結果となりました。仮説を基に実験し、結果から考察する力が育っています。

たんぽぽ級「8の字跳びの練習を頑張っています」

長縄で8の字跳びの練習をしました。回っている縄を見てタイミングよく中へ入り、縄を跳ぶことができました。「ハイ、ハイ」のかけ声を聞いて、何度も繰り返し練習を頑張っていました。2月20日(木)に校内縄跳び大会と解団式が行われる予定です。これからも練習を重ねて、当日は、練習の成果が発揮されるといいなと思います。

       

4年 3学期の係活動が始まりました

みんなが楽しいクラスにするために、どのような係があればいいかについて話し合い、係活動を始めています。3学期は、「SNS係」や「ギネス係」など、新しい係が増えました。「SNS係」では、4年生の日常や活動の様子を写真に撮り、インスタグラムのようにして掲示しています。掲示を見た友達は「いいね」の代わりにシールを貼っています。「ギネス係」では、廊下の雑巾がけの速さや、片足で立っていられる秒数を競い合い、勝者を決めています。どの係も、楽しそうに活動しています。

たんぽぽ級「書初大会」

3学期の始業式後、校内書初大会が行われました。手本の文字に目を向けながら、1画1画ていねいに筆を運んで書き上げました。自分が書いた字を見て「ここがよかった」と振り返ったり、友達の字を見て「上手だね」と言ったりして、自分達が書いた作品を眺めていました。廊下に掲示した作品を見た先生から「頑張ったね」と声をかけてもらい、とても嬉しそうでした。

     

校内書初大会

始業式後に、校内書初大会が行われました。どの学年も、集中して、一画一画丁寧に書いていました。冬休みに練習した成果が表れ、上手に書くことができ喜んでいる姿がみられました。

たんぽぽ級「スイートポテトパーティーをしよう」

学級園で育てたさつまいもを使ってスイートポテト作りを行いました。加熱したさつまいもをマッシャーでつぶすところが大変でした。その後、バターや砂糖等を入れて滑らかになるまで混ぜ合わせ、タネをカップに丁寧に入れてオーブンで焼きました。
午後からは、「スイートポテトパーティー」を行い、出来上がったスイートポテトをお世話になっている先生方に食べてもらったり、保護者や先生方にとったアンケートの結果を発表したりしました。
最後に大好きなピアノの演奏を聴いてもらい、とてもうれしそうでした。

 

 

 

5年 総合的な学習の時間「柿沢保育所訪問」

総合的な学習の時間に柿沢保育所を訪問し、保育所の子供たちと触れ合いました。

前半は、みんなでクリスマスソングを歌ったり、ダンスをしたりしました。少し緊張気味の5年生でしたが、だんだん表情が和らぎ、一緒に手をつないで踊る姿も見られました。

 

後半は、「プレゼント釣り」「塗り絵」「折り紙」の3つのチームに分かれて、交流しました。

 

「プレゼント釣り」は、クリスマスにちなんだイラストや折り紙で作った飾りなどを魚釣りのように釣る遊びです。あっという間にプレゼントがなくなるほど大人気でした。

 

 

 

 

「塗り絵」は、保育所の子供たちが好きそうなキャラクターのイラストを5年生が描きました。一緒に塗り絵を楽しみました。

 

 

 

 

 

「折り紙」コーナーでは、サンタさんの折り方を教えてあげました。丁寧に分かりやすく教えることができました。

 

 

 

 

どの活動も、保育所の子供たちがとても喜んでくれて、あっという間に時間が過ぎていきました。計画、準備したことがどれも大成功で、短い時間でしたが、とても充実したものになりました。小さな子供たちの笑顔や喜んでくれる姿に、「あったかハート」が届いたことを実感できた交流会でした。

1年図画工作科「ぺったんコロコロ」

1年生は図画工作科の学習で、絵の具を使った活動を行いました。
「ぺったん」の活動では、ペットボトルキャップや豆腐の空き容器、お菓子の箱等に絵の具を付け、紙に写すことで、使う道具の違いによって生まれる形の違いを楽しみました。
「コロコロ」の活動では、ラップの芯に緩衝材や段ボール紙を巻き付けたものや、ローラーに絵の具を付けて転がすことで、いろいろな模様ができました。子供たちは、転がす強さや速さを変えると、違った味わいになることに面白さを感じていました。
どの子も試行錯誤しながら、それぞれの材料や道具の特徴を味わい、のびのびと活動に取り組んでいました。

1 2 3 4 5 6 12