2年生わたしたちの野菜ばたけ

2年生の生活科では、子供たちが野菜畑を作り、野菜の苗を育てています。校務助手さんに畑作りのやり方を教えていただき、土を掘り起こしたり、マルチをかけたりしました。自分たちで選んだナスやキュウリの苗とミニトマトの苗2つずつを畑に植えました。毎日、世話を続けていく中で、いろいろな気付きや発見をし、野菜作りに意欲をもって取り組んでいってほしいと思います。

  

  

 

3年総合的学習の時間「陽南小学校のむかし探検隊」

3年生の総合的な学習の時間では、陽南小学校の歴史や変遷をテーマにして学習を行っています。学校の会議室やランチルーム、体育館等に行き、学校の昔のことが分かる手掛かりを探したり、気になることや疑問に思ったことを記録したりしています。陽南小学校ができた頃のことに思いを寄せながら活動に取り組んでいってほしいと思います。

  

6年「租税教室」

魚津市法人会の方が来てくださり、「租税教室」が行われました。

子供たちは、「税金はどんなことに使われているの?」「税金がなかったらどうなるの?」といった疑問をもちながら、興味深く話を聞いていました。社会科の授業で学んだこととつなげて考えることで、より深く税金の大切さを感じている様子が見られました。

また、授業の最後には「1億円」の見本を実際に見せていただき、その重さを体験する場面もありました。「思ったより重い!」「こんなにたくさんのお金を一度に見るのは初めて!」と、驚きの声があがっていました。

普段の生活ではなかなか意識しにくい「税金」について、楽しく学ぶことができた貴重な時間となりました。

4年生 ふるさと学習

5月13日(火)に4年生のふるさと学習が行われました。

午前中は、『おおかみこどもの雨と雪』のアニメに出てくる花の家のモデルとなった古民家を訪れました。アニメの世界そのままの建物や部屋等を楽しく見学をしました。花の家までの道のりは上り坂で少し大変だったようですが、天気がよかったため、気持ちよく歩くことができました。

午後からは上市中央小学校、白萩西部小学校のみなさんと一緒に交流活動をしました。3校が混ざった班で弁当を食べたり、手をつなぎながら楽しく『マイムマイム』を踊ったりしました。

また、役場産業課商工観光班の方からは、上市町のシンボルである剱岳の特徴や、氷河を有していることなどを聞きました。山岳警備隊の方からは、仕事や訓練の内容、使用する道具等について教えていただきました。道具が入った約20kgのリュックの重さに、とても驚いていました。

2年ふるさと学習

2年生のふるさと学習では、陽南小学校、白萩西部小学校、上市中央小学校の2年生と一緒に大岩山日石寺へ行き、石仏や六本滝の見学をしたり、草花遊びをしたりしました。ボランティアガイドの方のお話を熱心に聞き、見付けた草花を見せ合ったり、迫力ある石仏や六本滝に驚いたりする姿が見られました。お昼はグループごとに宮川小学校でお弁当を食べ、午後からは富山地方鉄道に乗車し、車窓からの景色を興味深そうに眺めていました。上市町の魅力をたくさん知ることができた1日でした。

  

交通安全教室(自転車教室)

5月2日(金)に3~6年生が交通安全(自転車の乗り方)教室を行いました。
はじめに上市町交通指導員会の方から安全な自転車の乗り方について教わりました。上市警察署大岩駐在所巡査部長さん、上市町交通指導員会の皆さんが見守ってくださる中、左右や後方を確認して乗降したり、横断歩道や踏切りを渡ったりする練習をしました。これからも交通安全に十分に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。

2・3年生「みんなで決めた学級目標」

今年度から複式学級となり、クラスの人数が増え、子供たちは休み時間や給食の時間に楽しそうに遊んだり話したりしています。今年度の学級目標は、2・3年生の子供たちみんなで話し合い、「みんなでチャレンジ えがおいっぱい たすけあおう」に決まりました。「みんなで」、「えがおいっぱい」、「たすけあおう」という言葉に子供たちの思いが込められているように感じます。みんなで決めた学級目標を1年間大切にしていきたいと思います。

   

   

6年理科「ジャガイモの種植え」

サツマイモ畑のとなりに、理科の実験で使用するためのジャガイモを植えました。ジャガイモの成長に期待し、胸をおどらせながら、手際良くあっという間にジャガイモを植えることができました。実験を成功させるために、まずはしっかり水やりをしようと意気込んでいました。

1 2 3 4 5 15