たんぽぽ級 1学期の学習の様子から

たんぽぽ級では、畑で夏野菜を育てたり、学校の周りの用水で捕まえた魚やヤゴ、ヌマエビや3年生に分けてもらったカイコを育てたりしています。野菜や生き物を育てながら、長さを測ったり、重さを量ったり、手先を動かしたりと様々な教科と関連させながら学習を進めています。少人数学級のよさを生かし、柔軟なカリキュラムを編成することで、児童のできることが増えるように取り組んでいます。

結団式

7月23日(水)に、運動会に向けた結団式を行いました。

結団式では、それぞれの団の団長・応援団長等の役員の紹介が行われ、6年生は緊張しながらも堂々とあいさつをしていました。

続いて、各団が考えたスローガンの発表がありました。スローガンには、「仲間と一丸となって勝利を目指すぞ!」という気持ちや「仲間と協力し優勝をねらうぞ!」という、子供たちの熱い思いがこめられており、会場には大きな拍手が響きました。

この結団式を通して、団の仲間とともに取り組む意識が高まり、運動会に向けた第一歩を力強く踏み出すことができました。9月から始まる練習でも、声をかけ合い、励まし合いながら、団の絆を深めていってくれることを願っています。

9月27日(土)の運動会で、子供たちの成長と団結した姿が見られることを、どうぞ楽しみにしていてください。

2年生活科「生きものと友だち」

2年生は、生活科で町たんけんをしたときに、学校の周りで、モンシロチョウ、トンボ、アメンボ、おたまじゃく等、たくさんの生き物を見付けました。子供たちは、学校の駐車場の横で見付けたおたまじゃくしが気になり、数日後もう一度探しに行きました。興味深くおたまじゃくしの姿を観察し、よく見ると体から手や足が出ていることに気付いていました。

 

1年生活科 「あさがおがさいたよ」

5月に種を植えて毎日お世話を頑張ってきたあさがおに、たくさん花が咲きました。そこで摘んだ花を使って、色水づくりと押し花づくりをしました。色水づくりでは、濃さの違う色水を作って、濃い色水であさがおの絵を描きました。押し花づくりでは、綺麗な花と葉を2枚ずつ選んで紙に挟み、一生懸命こすって上手に模様を写し取ることができました。これからもお世話を続けて綺麗な花をたくさん咲かせてほしいと思います。

 

4・5年「防火でつなぐ 陽南Peaceプロジェクト」

総合的な学習の時間に取り組んでいる「防火でつなぐ 陽南Peaceプロジェクト」では、地域の方々が、どのくらい防火意識をもっているのかについて調べるために、2つのチームに分かれて活動をしています。

アンケートチームは、タブレット端末(Microsoft Forms)を使ってアンケートを作り、協力依頼のちらしを1軒1軒に配布しました。多くの家に配布するのは大変だったようですが、そのぶん達成感も大きかったようです。公民館チームは、女川地区の「いきいきサロン」と大岩地区の「わきあいあいサロン」に参加し、自分たちの活動を紹介したり、直接アンケートのお願いをしたりしました。地域の方々に温かく迎え入れていただき、子供たちも嬉しかったようです。

子供たちの努力と地域のみなさんのご協力でアンケートには125件の回答がありました。アンケートの結果から、どのような活動が必要かについて考え、2学期に取り組んでいきたいと思います。

3年国語科・総合的な学習の時間「調べ活動」

3年生は、国語科や総合的な学習の時間に自分たちが知りたいことを相手に質問したり、聞いて分かったことをまとめたりする学習をしています。国語科では、学校で働いている方々の仕事のひみつを調べて、報告する文章を書きました。また、総合的な学習の時間では、陽南小学校の歴史について、当時のことをよく知っておられる地域の方に話を聞いたり質問をしたりしました。その後の学習では、聞いたことを友達と確かめ合ったり、書いた文章をお互いに読み合ったりして、調べたことをまとめました。

 

 

2年生活科 町たんけんに行こう

2年生は生活科で「町たんけん」を行いました。1回目は女川、2回目は舘、3回目は柿沢地区に出かけ、それぞれの場所で「すてき」や「ふしぎ」なところを見付けました。今まで行ったことのない場所もあったようで、新たな発見をしたりいろいろな生き物を見付けたりしていました。

2・3年生 「常楽園」プランターの贈呈

陽南小学校の校区にある「常楽園」さんにプランターを届けました。2・3年生がペアになり、協力して花の苗を植えました。どのペアも一つ一つ心を込めて丁寧に植えていました。その後、3年生が「常楽園」に行き、学校の代表として、常楽園の方にプランターを渡しました。たくさんの方々が玄関に出てきてくださり、直接触れ合うことができて子供たちも嬉しそうな様子でした。

5・6年生 宿泊学習

6月23日(月)~6月24日(火)の2日間、海王丸へ宿泊学習に行ってきました。

1日目の午前中には、埋蔵文化財センターへ行き、展示品の見学と勾玉作りをしました。勾玉作りでは、縄文時代のように、竹で作られたきりを使い、細かい砂との摩擦を利用して石に穴を開けました。初めての勾玉作りは難しかったようで、5・6年生でコツを教え合い、協力しながら取り組んでいました。

午後からは海王丸パークへ行き、海王丸の海洋教室に参加しました。船内探検や手旗訓練、結索訓練、奈呉クルーズなど、普段はすることができない様々な体験を通して、5・6年生の絆が深まりました。

宿泊学習での経験を生かして、運動会等の学校行事でも力を合わせ、学校のリーダーとして活躍してほしいと思います。

1 2 3 15