3年国語科・総合的な学習の時間「調べ活動」

3年生は、国語科や総合的な学習の時間に自分たちが知りたいことを相手に質問したり、聞いて分かったことをまとめたりする学習をしています。国語科では、学校で働いている方々の仕事のひみつを調べて、報告する文章を書きました。また、総合的な学習の時間では、陽南小学校の歴史について、当時のことをよく知っておられる地域の方に話を聞いたり質問をしたりしました。その後の学習では、聞いたことを友達と確かめ合ったり、書いた文章をお互いに読み合ったりして、調べたことをまとめました。

 

 

2・3年生 「常楽園」プランターの贈呈

陽南小学校の校区にある「常楽園」さんにプランターを届けました。2・3年生がペアになり、協力して花の苗を植えました。どのペアも一つ一つ心を込めて丁寧に植えていました。その後、3年生が「常楽園」に行き、学校の代表として、常楽園の方にプランターを渡しました。たくさんの方々が玄関に出てきてくださり、直接触れ合うことができて子供たちも嬉しそうな様子でした。

3年生 国語科「こまを楽しもう」

国語科「こまを楽しもう」の学習では、こまの種類や遊び方を文章から見付けたり、自分が遊んでみたいこまについて友達と伝え合ったりしました。「逆立ちごま」の動き方を興味深くながめたり、「曲ごま」のようにこまを画用紙にのせて回したりして、こまの遊び方をいろいろと試していました。

3年社会科 町たんけん

3年生から学習する社会科では、学校のまわりの様子を調べる活動を行っています。屋上から学校のまわりの様子を見たり、学校のまわりを探検したりしました。分かったことを、地図に表したりグループで学校の周りの様子をまとめたりしました。「学校の南側は田んぼが多い」「学校の東側の柿沢地区は家がたくさんある」など探検したことを確かめながら地図にまとめていました。

 

 

3年総合的学習の時間「陽南小学校のむかし探検隊」

3年生の総合的な学習の時間では、陽南小学校の歴史や変遷をテーマにして学習を行っています。学校の会議室やランチルーム、体育館等に行き、学校の昔のことが分かる手掛かりを探したり、気になることや疑問に思ったことを記録したりしています。陽南小学校ができた頃のことに思いを寄せながら活動に取り組んでいってほしいと思います。

  

2・3年生「みんなで決めた学級目標」

今年度から複式学級となり、クラスの人数が増え、子供たちは休み時間や給食の時間に楽しそうに遊んだり話したりしています。今年度の学級目標は、2・3年生の子供たちみんなで話し合い、「みんなでチャレンジ えがおいっぱい たすけあおう」に決まりました。「みんなで」、「えがおいっぱい」、「たすけあおう」という言葉に子供たちの思いが込められているように感じます。みんなで決めた学級目標を1年間大切にしていきたいと思います。

   

   

3年 お楽しみ会

3月21日に3年生最後のお楽しみ会をしました。グラウンドではサッカーとだるまさんがころんだ、教室ではワードウルフと絵しりとりをしました。5人で仲良く遊び、楽しい時間になりました。

 

クラブ活動・委員会活動見学

2月18日にクラブ活動の見学、25日に委員会活動の見学をしました。活動の様子を見たり、質問をしたりして「来年はどのクラブに入ろうかな」「この委員会に入りたい!」など、来年から始まるクラブ活動と委員会活動を楽しみにしていました。

3年音楽科「パフ 合奏」

3年生は音楽科で「パフ」の合奏の練習をしています。自分たちで演奏する楽器を決めて、それぞれ練習に取り組んでいます。分からないところを教え合ったり、できるようになったパートを他の楽器の友達と合わせて演奏したりしてだんだん上手になってきました。5人という少ない人数ですが、素敵な合奏になるよう練習を頑張っています。

3年理科「電気を通すものと通さないもの」

理科の学習で、どんなものが電気を通すのかを調べるために、乾電池と豆電球をつないだ「チェッカー」を用いて、教室や廊下にあるもので実験をしました。実験をする前に、子供たちは、「銀色や金色などのピカピカしているものが電気を通す。」と予想しましたが、実験してみると銀色でも豆電球が光らないものがありました。実験結果からどのようなものが電気を通すのかをみんなで考え、金属が電気を通すということに気付くことができました。

1 2