3年理科「電気を通すものと通さないもの」

理科の学習で、どんなものが電気を通すのかを調べるために、乾電池と豆電球をつないだ「チェッカー」を用いて、教室や廊下にあるもので実験をしました。実験をする前に、子供たちは、「銀色や金色などのピカピカしているものが電気を通す。」と予想しましたが、実験してみると銀色でも豆電球が光らないものがありました。実験結果からどのようなものが電気を通すのかをみんなで考え、金属が電気を通すということに気付くことができました。

上市高校とのふれあい交流活動

上市高校で高校生との交流活動が行われました。はじめに、夏休みに種を植えたにんじんの収穫を行いました。あいにくの雨でしたが、高校生が大切に育ててくれたにんじんを無事に収穫することができました。また、卒業式で体育館や児童玄関に飾るサイネリアの鉢替えも行いました。高校生に優しく教えてもらいながら、楽しく活動に取り組むことができました。

2年 国語科(書写) 書初練習

1月の校内書初大会に向けて、今日から練習を始めました。2年生の課題は、「あさ日」です。1年ぶりに硬質墨を使って、お手本を見ながら真剣に一文字一文字を丁寧に書きました。1枚書き終えるごとに、友達とうまく書けているところ等を伝え合っていました。4枚書き終えると、黒板に掲示した友達や自分の作品の中から一番上手に書けた作品を選びました。

練習中、「絶対に金賞をとりたい」と話している児童が多くいて、意気込みが感じられました。冬休み中は、毎日一生懸命に練習して、書初大会では金賞をとれることを願っています。

 

  

4年「すてきな未来へステップアップ!われら陽南かんきょう課」

これまで、総合的な学習の時間に集めてきた資源ごみ(アルミ缶、スチール缶、ペットボトル、ペットボトルキャップ)を、11月28日に(株)アルトへお渡しをしに行きました。子供たちは、たくさんの資源ごみを渡すことができたことで、これまでの取組への達成感を得ていました。

また、渡す際には、測量の様子を見学させていただいたり、4年生全員で測量計に乗って、重さを計っていただいたりと、普段はできない体験をたくさんさせていただきました。

最後には、お世話になった(株)アルトの方々の前で、代表児童が「この活動が終わっても、リサイクルを続けていきたい」と決意の言葉を述べました。

たんぽぽ級 合同学習会「クリスマス会にむけて、出し物の紹介や準備をしよう」

上市中央小学校で第1回合同学習会がありました。12月に行われるクリスマス会に向けて、それぞれの学校の子供たちが考えた出し物を紹介する活動を行いました。陽南小学校は、クリスマス会で「じゃんけんしつもんゲーム」をすることになり、今日は他の学校の友達の前で、しっかりと出し物の紹介をすることができました。他の学校の出し物も紙飛行機やペットボトルダーツ、ひっくり返しゲーム、ダンス等楽しい活動がたくさんあり、お試しのゲームを楽しんでいました。
午後からは、次回のクリスマス会で行うプレゼント交換のための品物を用意しに、ダイソーに買い物に出かけました。たくさんの商品の中から選ぶのは大変そうでしたが、計画していた品物を無事買うことができました。12月のクリスマス会でまたみんなと会えるのを楽しみにしている様子でした。

 

    

6年総合的な学習の時間「柿沢小学校と大岩小学校について」

令和8年度に陽南小学校が統合されることを見据えて、総合的な学習の時間に、柿沢小学校と大岩小学校のことを調べています。しかし、インターネットや図書室での調べ学習では情報量が少なく、校区にお住いの詳しい方に話を聞いてみることにしました。

実際の写真を見せていただくことで、今まで分からなかった各校の当時の校舎の形や色、大きさを知ることができました。また、当時柿沢小と大岩小が統合することに関して、児童数が減ってきたことや校舎が古くなってきたことから仕方ないことだと思っていたこと、令和8年度の3校統合で陽南小学校の鐘の音が聞こえなくなるのはさみしいと思っていること等、地域の方の想いも知ることができました。

4年理科「水の3つのすがた」

理科の時間に、「水の3つのすがた」の学習をしました。4年生の子供たちにとって、フラスコや試験管等の実験器具を使って実験をすることは、今回が初めてでした。器具の扱いに気を付けながら、協力して実験を行いました。実験では、水を熱したり凍らせたりしながら、2分おきに観察し、水の様子や温度、体積の変化を調べました。熱したときに、水の中から徐々に水蒸気の泡が上がってくる様子や、水が徐々に氷になる様子を観察し、水は温度によって水蒸気や氷にすがたを変えるということを学習しました。

秋季校内持久走大会

11月14日(木)に秋季校内持久走大会がありました。カリヨンタイムや昼休みなどに一生懸命グラウンドを走っていた成果が出て、全員完走することができました。また、走っている友達に「頑張れ」と大きな声で応援している姿がとても素敵でした。

5年「夢の教室」がありました

上市町では、小学校5年生を対象に「夢の教室」が実施されています。この教室では、様々なスポーツのトップアスリートを夢先生として招き、夢をもつことの大切さや仲間と協力することの大切さなどを学びます。

今回、陽南小学校には、ハンドボールの元日本代表だった前田誠一さんが来てくださいました。出会いの場では、体育館の端から端まで軽々とボールを投げる前田さんに、子供たちは歓声を上げていました。前半のゲームの時間では、夢先生と一緒に楽しく活動しました。作戦を立てたり、声を掛け合って協力したりして、全てのミッションをクリアすることができました。

 

後半のトークの時間では、夢先生が夢を叶えるまでのお話を聞きました。苦難や挫折を経験しながら、それでも夢をあきらめず取り組んだ夢先生のお話を、子供たちは真剣に聞き入っていました。最後は自分自身の夢をみんなの前で発表しました。

 

夢先生からの「夢を言葉にすることで、夢の実現につながる」「感謝の気持ちを忘れない」等の言葉が子供たちの心に響いたようです。

1 6 7 8 9 10 15