6年ふるさと学習

10月23日(木)に、6年生が「ふるさと学習」を行いました。
午前中は、立山黒部ジオパークの方から地層についてのお話を聞き、その後、稲村の地層を見学しました。6年生の理科で地層の学習をするので、今日の学びを今後の授業に活かしてほしいと思います。

お昼には、上市中央小学校や白萩西部小学校の友達とグループを作り、ミニゲームをして交流しました。昼食も同じグループで楽しく食べ、親睦を深めることができました。

午後は、下田ふるさとの会の方から下田金山について教えていただきました。熊の出没があったため現地には行けませんでしたが、その分、金山の歴史や当時の様子について詳しくお話を聞くことができました。

1年 ふるさと学習

10月8日(水)に、上市中央小学校、白萩西部小学校と一緒にふるさと学習に行ってきました。1日体育館での活動となりましたが、秋にたくさん触れることができたとても充実した1日となりました。まず、フォレストリーダーさんと一緒に「秋見つけビンゴ」を使いながら、音のなるものやトゲトゲしたもの、匂いのするものなどを探しました。また、お土産としてバードコールを作りました。初めてのこぎりを使って木を切ったり、マジックで色を塗ったりしてそれぞれお気に入りのバードコールを作ることができました。次に金田さんの畑の作物の紹介をしていただきました。とても大きいかぼちゃを見たり、栗の実の収穫体験をしたりしました。午後からは3校の交流活動を行いました。玉入れとじゃんけん列車をして、協力したり楽しそうに話したりする姿がみられました。子供たちにとってとても楽しい1日になったようでした。

3年 総合的な学習の時間「陽南小学校の昔たんけんたい!」

3年生の総合的な学習では、陽南小学校の歴史や変遷をテーマにしてグループで調べたことを1・2年生に発表しました。「陽南小学校が建てられた頃の校舎の様子」や「カリヨンの鐘のひみつ」、「陽南小学校のプールができた頃の様子」等、資料から調べたりインタビューしたりして分かったことや思ったことを伝えました。「グラウンドにあることが多いスキー山が校舎から離れたところにあるのは、柿沢小学校のグラウンドがそこにあったからです。」、「外国で作られたカリヨンの鐘は他にはない陽南小学校の素敵なところだと思います。」などと発表し、聞いている1・2年生の子供たちも驚いたり、うなずいたりしながら発表を聞いていました。