2年生活科 町たんけんに行こう

2年生は生活科で「町たんけん」を行いました。1回目は女川、2回目は舘、3回目は柿沢地区に出かけ、それぞれの場所で「すてき」や「ふしぎ」なところを見付けました。今まで行ったことのない場所もあったようで、新たな発見をしたりいろいろな生き物を見付けたりしていました。

2・3年生 「常楽園」プランターの贈呈

陽南小学校の校区にある「常楽園」さんにプランターを届けました。2・3年生がペアになり、協力して花の苗を植えました。どのペアも一つ一つ心を込めて丁寧に植えていました。その後、3年生が「常楽園」に行き、学校の代表として、常楽園の方にプランターを渡しました。たくさんの方々が玄関に出てきてくださり、直接触れ合うことができて子供たちも嬉しそうな様子でした。

5・6年生 宿泊学習

6月23日(月)~6月24日(火)の2日間、海王丸へ宿泊学習に行ってきました。

1日目の午前中には、埋蔵文化財センターへ行き、展示品の見学と勾玉作りをしました。勾玉作りでは、縄文時代のように、竹で作られたきりを使い、細かい砂との摩擦を利用して石に穴を開けました。初めての勾玉作りは難しかったようで、5・6年生でコツを教え合い、協力しながら取り組んでいました。

午後からは海王丸パークへ行き、海王丸の海洋教室に参加しました。船内探検や手旗訓練、結索訓練、奈呉クルーズなど、普段はすることができない様々な体験を通して、5・6年生の絆が深まりました。

宿泊学習での経験を生かして、運動会等の学校行事でも力を合わせ、学校のリーダーとして活躍してほしいと思います。

学校保健委員会

6月20日(金)に「元気いっぱい陽南っ子! 太陽の心を育てよう編」をテーマに学校保健委員会を開きました。これからの人間関係づくりに向けて、太陽のように温かく前向きな心で、気持ちのよい伝え方を身に付けていけるよう、学校生活でよくある悩みの場面を想定し、親子でコミュニケーションの練習をしました。練習を通して、友達へ気持ちを伝えるときは「言葉」「表情」「声の調子」などが大切であることを学びました。気持ちの良いコミュニケーションを身に付けるには、繰り返し練習が必要です。ご家庭でも、日常の中で楽しく練習していただけると嬉しいです。

2年生 3校合同学習

2年生の3校合同学習が上市中央小学校で行われました。午前中は、2クラス合同で体育の学習をしました。広い体育館で、走る運動やフラフープくぐりをした後、マットで前回りや後ろ回りの練習をしました。その後、各教室で他校の子供たちとグループごとに給食を食べました。初めは緊張気味だった子供たちも昼休みには、上市中央小学校や白萩西部小学校の友達と一緒に話したり廊下を歩いたりする姿が見られました。午後は、「夢の給食メニューを考えよう」というテーマでグループの友達に自分が考えた給食メニューを紹介しました。帰りには、元気に手を振り、「また会おうね。」と言葉をかけ合っていました。

5年生 3校合同学習会

来年度の統合に向けて交流を深めようと、上市中央小学校で3校合同学習会がありました。体育の学習では、体じゃんけんやボール遊び等を通して、他の学校の友達と楽しく関わり合いました。国語科の学習では、自分の考えた俳句を見直したり、班の友達に紹介したりすることを通して、たくさん話すことができました。

また、給食の時間も一緒に過ごしました。上市中央小学校の配膳の様子を見たり、楽しく話したりしながら給食をおいしくいただきました。

上市中央小学校での学習や生活の様子を体験できたことで、来年度への見通しをもち、期待が少しずつ高まっているようです。

 

 

1年図画工作科 「カラフルいろみず」

図画工作科の学習で色水作りをしました。まず、ペットボトルで赤、青、黄色などの基本の色を作りました。その色水をコップに注ぎ、色を混ぜることでたくさんの色の色水を作ることができました。2つの同じ色を混ぜるときでも混ぜる割合を変えると違う色になったり、たくさんの色を混ぜると想像していなかった色になったりして、わくわくしながら活動に取り組んでいました。

4年生 3校合同宿泊学習

6月4日(水)~6月5日(木)の2日間、陽南小学校、上市中央小学校、白萩西部小学校の4年生で呉羽青少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。

最初は緊張していましたが、舟作りや池遊び、キャンプファイヤー、森の木オリエンテーリングなど、様々な活動を通して、他の学校の友達ともだんだんと仲良くなっていきました。仲間と協力しながら絆を深め、楽しく有意義に過ごすことができた2日間になりました。

3年生 国語科「こまを楽しもう」

国語科「こまを楽しもう」の学習では、こまの種類や遊び方を文章から見付けたり、自分が遊んでみたいこまについて友達と伝え合ったりしました。「逆立ちごま」の動き方を興味深くながめたり、「曲ごま」のようにこまを画用紙にのせて回したりして、こまの遊び方をいろいろと試していました。

1 2 3 14