5・6年 宿泊学習

6月25日、26日に5・6年生の宿泊学習が行われました。1日目は、「野外炊事」を行いました。班ごとに野菜の大きさ、お米の硬さが違い、それぞれのよさがあるカレーライスができました。その後、班のみんなで相談し、「森の遊び場」を作り上げました。休憩所やブランコ、滑り台等様々な遊び場を作り、楽しむことができました。

2日目は、「来拝山登山」に挑戦しました。みんなで協力し合って、最後まであきらめずに山頂を目指して登りきることができました。登頂した子供たちの顔は達成感に満ち溢れていました。この宿泊学習での経験を忘れずに今後の行事や学校生活に活かし、陽南小学校のリーダーとして活躍してほしいと思います。

学校保健委員会

6月21日(金)に、「元気いっぱい陽南っ子 姿勢・ストレッチ偏」をテーマに学校保健委員会を開きました。陽南っ子は自分の姿勢が「よい姿勢」だと思っていますが、授業中の様子や保護者のアンケートでは、猫背や頬杖、机と顔が近い姿勢等をしていることが心配されます。

よい姿勢を保つためには、継続して体感を鍛えることが大切です。運動不足や楽な姿勢を続けていると、悪い姿勢が癖になっていき、ますます姿勢は崩れていきます。そこで、保健体育委員会が家庭や体育等で簡単に行えるストレッチ運動やダンスを発表しました。参加者は親子や友達と楽しくストレッチ運動を行い、体幹を鍛えることができました。ぜひ、ご家庭でも継続して行ってほしいと思います。

  

たんぽぽ級 生活単元「チャレンジ!おいしい野菜を育てよう」収穫

5月初旬に畑に植えたきゅうりが約1か月で収穫できました。早速とれたての実を家庭科室で調理し、浅漬けにして食べました。今年は気温が高いこともあり、どの野菜の苗も茎や葉がぐんぐん成長しています。この後もどんどん実が収穫できることを楽しみにしている様子でした。

   

5年理科「メダカの卵が産まれたよ」

5年生は理科でメダカを飼育しています。

5月の終わりにメダカが届き、産卵を楽しみにしていた子供たち。

先週、水草に卵がついているのを発見!今日は解剖顕微鏡を使って、卵を観察しました。

目玉がはっきり見える卵や血液が流れている様子が見られる卵もありました。子メダカがかえるのを楽しみに、観察を続けたいと思います。

 

3年生社会科「ささら屋工場見学」

社会科の学習として、ささら屋立山本店へ工場見学に行ってきました。工場を案内していただき、様々な機械を通ってせんべいが作られていく過程に興味津々の子供たちでした。また、事前に考えてきた質問を積極的に行い、1日にたくさんのお米が使われていることや衛生面にとても気を付けていること、「お客さんにせんべいを美味しいと言ってもらいたい」という思いでせんべいを作っていることなどを知ることができました。

見学の後には、せんべいの手焼き体験をしました。焼きたてのせんべいを食べ、「美味しい」と喜んでいました。

4年生 3校合同宿泊学習

6月6日(木)~6月7日(金)の2日間、呉羽青少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。4年生にとっては初めての宿泊学習で、上市中央小学校、白萩西部小学校と合同で行いました。

1日目は、館内オリエンテーリングや舟作り、池遊び、キャンプファイヤーなどの様々な活動を班の仲間と一緒に行いました。最初は緊張していましたが、他の学校の友達ともだんだんと仲良くなっていきました。

2日目の野外炊飯では、初めて自分たちで火起こしをして焼きそば作りを体験しました。煙で目が痛くなりながらも、みんなで協力して作ったことで、より美味しく感じているようでした。

仲間と協力しながら絆を深め、楽しく有意義に過ごすことができた2日間になりました。

 

4年生 ふるさと学習

5月29日(水)に4年生のふるさと学習が行われました。

午前中は、『おおかみこどもの雨と雪』のアニメに出てくる花の家のモデルとなった古民家を訪れました。アニメの世界そのままの部屋や小物等を楽しく見学をしました。

午後からは陽南小学校に移動し、上市中央小学校、白萩西部小学校のみなさんと一緒に交流活動をしました。じゃんけん列車をしてお互いの名前を覚えたり、マイムマイムを楽しく踊ったりしていました。

また、役場産業課商工観光班の方からは、上市町のシンボルである剱岳の登頂の歴史や、氷河を有していることなどを聞きました。山岳警備隊の方からは、仕事や訓練の内容、使用する道具等について教えていただきました。使用しているリュックを実際に背負ってみたことで、「こんなに重たいものを持って登山するなんてすごい」と、とても驚いていました。

3年音楽科「初めてのリコーダー」

音楽科でリコーダーの練習を始めました。授業が始まる前から「早く音を出してみたい」と、初めての楽器にわくわくしている子供たちでした。指の位置を覚えたり、息の量を調節したりすることが難しいようでしたが、授業の最後にはみんなできれいな「シ」の音を出すことができました。

1 11 12 13 14 15 16